自然科学

2023/08/05

熱力学や電磁気学の設計思想

熱力学や電磁気学の説明が直観的で理解しやすい。
カルノーサイクルこそが蒸気機関の本質だがその根本原則はボイルシャルルの法則にある。ここから、熱エネルギーを加えればピストン運動が生まれ、その後内燃機関、発電所までつながる。
電磁気学が難しいのは、電場、電流、電圧、電荷などの沢山の似た用語が出てくること。この辺りの説明が整理されていて大変良かった。
クーロン力の考え方は力学に似てるので、物理の得意な人は電磁気学を力学っぽく解く、と言う指摘はヒントになった。
やはり物理の全ての基礎は古典力学にある。

原子核の軌道に電子が回ってるが古典力学の考え方では原子核に引き寄せられてしまう。しかし現実はそうではない。だから、電子の軌道ははっきり見えるわけではなく、雲のように曖昧で、確率的に求めざるを得ない。ここから量子力学が生まれる。

「物理学の野望」の本が分かりやすかった: プログラマの思索

物理学は一つの認識論: プログラマの思索

物理学を攻略するためのマップ: プログラマの思索

数学や物理は背景にある思想を知らなければ理解できない: プログラマの思索


| | コメント (0)

エネルギー革命が歴史を変えた

人間社会の発展はエネルギー革命にある。
産業革命が生まれるまで、人間は森林資源を浪費して、燃やしたり、建築したりして地球環境を悪化させてきた。
産業革命により、熱エネルギーを運動エネルギーに変換する蒸気機関を生み出して、爆発的にエネルギーを得ることができた。
そのおかげで、空気から窒素を取り出し化学肥料を無尽蔵に作り出し、トウモロコシと言う機械化した炭水化物を無尽蔵に生産させて、牛肉や卵を膨大に作り出すことができた。現代人が手軽に卵や牛肉、牛乳を使い捨てのように食べれるのは全てはエネルギー革命のおかげ。
しかし石炭石油による化石エネルギーの増大は気候温暖化をもたらし地球環境をさらに悪化させた。
現代は、太陽光、風力、地熱などの場所に依存した発電エネルギーに頼ろうとしていて、日本には特に不利。
今後の可能性は核融合による発電だが、これは地球に太陽のような仕掛けを作ろうとしてるので、まだまだ実用化には程遠い、と言ったところか。

「小水力発電が地域を救う」の感想: プログラマの思索

「物理学の野望」の本が分かりやすかった: プログラマの思索

| | コメント (0)